スキンケアに気を付けていても、ニキビが出来てしまったり、ニキビ跡が出来てしまうことがあります。
ニキビが出来るということは、想像以上に肌にダメージがある状態ということです。
また、ニキビの炎症が酷くなってしまった場合や、数多く繰り返してしまう場合には、ニキビ跡になってしまう可能性があります。
どれだけケアをしていても、ニキビの出来やすさやニキビ跡の残りやすさは、個人の体質によるものもあるので、完全に防ぐことは難しいといわれています。
目次
ニキビ跡の種類とは
ニキビ跡は1種類ではなく、大きく分類して3つに分けることが出来ます。
それぞれニキビの進行や肌の状態によってどのような跡が残ってしまうかが決まります。
体質的にニキビができると跡が残ってしまう方もいます。
特に日常生活で肌が敏感だなと感じる方はニキビ跡への注意が必要です。
赤みがあるタイプ
これはニキビが出来てしまった場所に、赤みが残ってしまうものです。
赤みの原因は皮膚内部の炎症によるものです。
また肌の修復のために血管が拡張し、それが赤い色に見えることもあります。
凹凸はなく、赤ニキビとは違い表面は通常の肌のような状態であることが多いです
特に頬やあごのラインに出来ることが多いですが、全身どの部位でも見られるものです。
凹凸が目立つタイプ
ニキビが出来てしまった場所が凹んでしまうものです。
これはニキビが炎症を起こしたことにより肌の奥深くが損傷したために修復できなくなり、修復不能になった組織部分が凹んでしまうというものです。
頬を中心に顔に多く見られるニキビ跡で体質的にニキビが出来ると凹凸の跡が残ってしまう方もいます。
シミに変わってしまうタイプ
ニキビが出来てしまった場所にシミが出来てしまうタイプです。
シミは薄茶色から黒っぽい色まで様々です。
ニキビが出来、炎症が起こってしまった肌は修復を行なおうとメラニンを生成します。
このメラニンが色素沈着を起こしてしまったのがシミタイプのニキビ跡です。
時間が経つにつれ徐々にシミの色が濃くなってしまいますので、早めに対策しましょう!
ニキビ跡はこのようにそれぞれ全く症状が異なりますので、そのケアの方法も異なることになりまます。
ハイドロキノンでのケアで効果があるニキビ跡は、赤みがあるタイプと、色素沈着を起こしたシミタイプです。
赤みのあるニキビ跡にはハイドロキノン

赤みのあるニキビ跡は、ニキビ跡の中では比較的治療しやすいといわれています。
赤みのあるニキビ跡は、炎症を起こした皮膚を修復する際に出来るものです。
赤みのあるニキビ跡の場合は、出来てからそれほど時間が経っていないケースが多く、しっかりとケアを続ければ改善することが出来きます。
ハイドロキノンは、赤みのあるニキビや色素沈着に、皮膚科でも処方されている効果のある治療薬です。
現在では、医師に処方して貰うだけではなく、ネットや薬局で手軽に購入することが出来るよなったので重宝しますね。
ハイドロキノンは、海外でもニキビ治療として使用されているポピュラーな薬です。
ハイドロキノンの効果を得るには、肌が再生する一定期間の(最低でも1回のターンオーバーサイクルの約1ヶ月間)使用が必要になります。
効果を実感している人が多い薬なので、赤ニキビ跡にはとてもおすすめです!
ハイドロキノンで、赤みがなかなか治らないのはなぜ?
最強の美白成分であるハイドロキノンを使用しても、赤みが治らないときは、原因が2つ考えられます。
- ハイドロキノンの濃度が薄すぎる
- 浸透力が低すぎる
ハイドロキノンの濃度が薄すぎる
ハイドロキノンは、濃度が薄すぎると、その効果も薄くなります。
逆に濃度が濃すぎても、効果が高く出るわけではなく、肌に刺激が強すぎて、副作用が出てしまう恐れがあります。
おすすめのハイドロキノンの濃度としては、大体2%前後です。
浸透力が低すぎる
化粧品の処方の仕方によっては、ハイドロキノンの肌への浸透力が低いものがあります。
せっかくハイドロキノンを配合した化粧品でも、それでは表面にペタペタと塗っているだけで、肌の奥深くまで届かず、効果を実感することができません。
浸透力が高くて効果を実感しやすいおすすめの化粧品
ハイドロキノン浸透力の高さに注目して、おすすめの化粧品を選びました!
■ビーグレン(美白用トライアル)
・特徴~濃度1.9%のハイドロキノンを配合している化粧品です。
浸透力に関しては、国際特許を取得しているので間違いないですね!
ハイドロキノンのメリットとデメリット
ハイドロキノンは薬なので、メリットもあればデメリットも存在します。
ハイドロキノンのメリット
- 皮膚科でも利用されている効果の認められている薬
- 海外でも使用実績があり世界で利用されている薬
- 普段のスキンケアにプラスするだけなので手軽に行える
ハイドロキノンのデメリット
- 肌に合わない場合は炎症を引き起こす必要がある
- パッチテストを利用する必要がある
- 紫外線の影響を受けやすくなる
- 使用期限が短い
メリットだけではなく、デメリットを理解した上で使用しましょう。
す。